«Prev1 2 3 4Next»

岩波講座 世界歴史7 ヨーロッパの誕生 4-10世紀

カテゴリ:中世ヨーロッパ
日付:2003/08/07 01:15

 (定価)

在庫切れ (Amazon価格)

なし (Amazonポイント)

 (私のおすすめ度)

在庫切れ

(価格・在庫状況は4月16日 19:22現在)

岩波講座 世界歴史4 地中海世界と古典文明

日付:2003/08/07 01:12

 (定価)

在庫切れ (Amazon価格)

なし (Amazonポイント)

 (私のおすすめ度)

在庫切れ

(価格・在庫状況は4月16日 19:22現在)

世界の君主制

カテゴリ:世界史
日付:2003/08/07 01:09

 (定価)

在庫切れ (Amazon価格)

なし (Amazonポイント)

 (私のおすすめ度)

在庫切れ

(価格・在庫状況は4月16日 19:22現在)


「世界の」といいつつ、各国の制度と天皇制を比べているあたり、「天皇制」に興味があるらしい。天皇制を他国と比較して相対化して考えるのはよいことだが、読み手が自分のスタンスを持ったうえで読まないと、書き手の誘導にはまってしまうので注意が必要。

ありがちな「王室マニア向け」とは明らかに異なるスタンスで書かれいる。王室とその国の憲法との関係といった内容にそれが現れている。微妙に思想性が透けて見える点が鼻に付くが、それを無視すれば有意義な面も多い。読んでおいて損はない。

世界のプリンセス 王宮を彩ったヒロインたちの光と影

カテゴリ:世界史
日付:2003/08/07 01:07

 (定価)

在庫切れ (Amazon価格)

なし (Amazonポイント)

 (私のおすすめ度)

在庫切れ

(価格・在庫状況は4月16日 19:22現在)


「プリンセス」というか、王室に関係したビジュアル女性列伝といったところか。文字通りのプリンセス(ダイアナ、ヨーク公妃セーラマリー・アントワネットアナスタシア)もいれば、王妃(アン・ブリングレース・ケリー)寵姫(ポンパドゥール夫人)や女王(ヴィクトリアクリスティーナ)など、さまざまな身分の女性が取り上げられている。豊富な写真あるいは肖像画が特徴だが、1色(モノクロ)も多いのが残念なところ。

パラパラめくって、興味のあるところだけ拾い読みしても楽しめる。

100年前の世界の王室

カテゴリ:世界史
日付:2003/08/07 01:06

 (定価)

在庫切れ (Amazon価格)

なし (Amazonポイント)

 (私のおすすめ度)

在庫切れ

(価格・在庫状況は4月16日 19:23現在)


100年前(1900年)、つまり第一次世界大戦によって多くの君主が消滅する以前にフォーカスした本。当時の写真(さすがに不鮮明ではあるが)が非常に豊富で、これだけでも買う価値あり。「英國皇弟コノート侯殿下」(エドワード7世の弟だから……コンノート公アーサー・ウィリアム・パトリックのことかな?)やその妃と子どもたちの写真なんて、ほかではお目にかかれないだろう。

» 続きを読む

世界王室マップ

カテゴリ:世界史
日付:2003/08/07 01:01

 (定価)

在庫切れ (Amazon価格)

なし (Amazonポイント)

 (私のおすすめ度)

在庫切れ

(価格・在庫状況は4月16日 19:23現在)


現存する王室(イギリス、タイ、カンボジア、スペインスウェーデンなどの北欧、オランダなどベネルクス三国、サウジ、中東諸国……日本)を扱う第一部と、君主制を廃止した国(ロシアオーストリアドイツ、中国、沖縄)の第二部によって構成。

付録の「現存する世界の王室一覧」がなかなか便利。国ごとに現君主、政体、略史、最近の動向がまとめられている。

ハンドブック年表世界史

カテゴリ:世界史
日付:2003/08/07 00:58

 (定価)

在庫切れ (Amazon価格)

なし (Amazonポイント)

 (私のおすすめ度)

在庫切れ

(価格・在庫状況は4月16日 19:23現在)


手のひらサイズの世界史年表。

さっと取り出してめくるのにちょうど良い大きさなので使いやすいが、内容は可もなく不可もなく。ごく普通の年表。悪い出来ではないが、コレでなければならないというほどの個性はない。

世界地名ルーツ辞典

カテゴリ:辞典・事典
日付:2003/08/07 00:56

 (定価)

在庫切れ (Amazon価格)

なし (Amazonポイント)

 (私のおすすめ度)

在庫切れ

(価格・在庫状況は4月16日 19:23現在)


ヨーロッパ、南北アメリカ、アジア、オセアニア、アフリカ。世界中の国名や地名(州や市、山や川などの自然地名)の語源を解説した辞典。意味もなくパラパラめくっているだけで楽しめる、お気に入りの本の1つ。

高校で世界史をやっていれば、ロンドンの古名がロンデニウムでウィーンがウィンドボナであったと習ったはず。本書は、それをさらに掘り下げて説明しており、ウィーンについてなら
語尾のボナはケルト語の集落・町だから、この辺りはウィンドVindoと呼ばれていた。Vindoの意味は明らかではないが、当時のケルト語では「白いもの、建物」といった意味になる。
といった説明が付く(実際はもっと詳しいし、長い)。

非常にオススメの1冊。
«Prev1 2 3 4Next»


関連コンテンツ

ページの先頭
に戻る