猪山直之日記 加賀藩御算用者
石崎 建治
北國新聞社出版局
¥ 1,000 (定価)
在庫切れ (Amazon価格)
なし (Amazonポイント)
(私のおすすめ度)
新書
在庫切れ
(価格・在庫状況は4月16日 18:37現在)
武士の家計簿 「加賀藩御算用者」の幕末維新の主人公、猪山直之の日記の解説書です。日記そのものではなく、日記の原文(翻刻)と現代語訳を例示しながら、直之および猪山家に起こった出来事(昇進や子の誕生など)を紹介。異なる史料を使用しているため、「武士の家計簿」は違う直之の一面が見えてきます。
本書で注目すべき点は、「武士の家計簿」で最も印象的なエピソードの1つ、「絵鯛」についての異説です。髪置きの儀式の際に鯛を用意することができず、代わりに鯛の絵で祝ったというハートウォーミングな話ですが、実は磯田氏の誤読だった可能性が示唆されているのです。
» 続きを読む
戦国武将の手紙を読む 浮かびあがる人間模様
小和田 哲男
中央公論新社
¥ 882 (定価)
在庫切れ (Amazon価格)
なし (Amazonポイント)
(私のおすすめ度)
単行本
在庫切れ
(価格・在庫状況は4月16日 16:40現在)
本書は、20通の戦国武将の(直筆)書状を取り上げ、そこから垣間見える歴史的事実や戦国武将の死生観、調略や送金といった実務の実態を解説。古文書学の面白さの入り口を知ることが出来ます。
それぞれ、書状の原文(実物の写真)、翻刻(くずし字を活字化したもの)、読み下し(漢字かな混じり古文)、現代語訳で書状の内容が読めるようになっており、誰でも、私でも理解できます。
» 続きを読む
セオリー 名家・名門の秘密
メディチ家の墓をあばく X線にかけられた君主たち
ドナテッラ リッピ、クリスティーナ ディ・ドメニコ、Donatella Lippi、Christina Di Domenico、市口 桂子
白水社
¥ 2,520 (定価)
在庫切れ (Amazon価格)
なし (Amazonポイント)
(私のおすすめ度)
単行本
在庫切れ
(価格・在庫状況は4月17日 1:29現在)
フィレンツェ大学、ピサ大学、米ロング・アイランド大学が共同で実施したメディチ家の墓所の調査。
「腐敗した布の切れ端から、ミイラ化した皮膚から、病に冒された遺骨から、X線調査によって一族の栄光と聖性をさぐる、異色のドキュメンタリー。」(帯カバーより)
» 続きを読む
平成新修旧華族家系大成 下巻
霞会館華族家系大成編輯委員会
霞会館
¥ 52,500 (定価)
在庫切れ (Amazon価格)
なし (Amazonポイント)
(私のおすすめ度)
大型本
在庫切れ
(価格・在庫状況は4月17日 1:29現在)
「昭和新修旧華族家系大成」の全面改訂版。
旧華族1011家の系図を収録。
» 続きを読む
山内一豊 負け組からの立身出世学
小和田 哲男
PHP研究所
¥ 798 (定価)
在庫切れ (Amazon価格)
なし (Amazonポイント)
(私のおすすめ度)
新書
在庫切れ
(価格・在庫状況は4月17日 6:39現在)
いよいよ本格的に増えてきた、大河「功名が辻」便乗本たち。今回は小和田哲男氏の新書本に手を出してみる。「負け組云々」という辺りにPHP研究所らしいイタさが漂っているが、内容自体にこの手の臭気はない。
内容自体は非常にスタンダードな一豊&見性院の概説。山内氏のルーツから始まり一豊の転戦、城主時代を経て土佐国主になるまでを節目ごとに解説。
» 続きを読む
徳川妻妾記
家康以前から家康~家茂までの正室、側室、お手つき(の一部)計100人を、『柳営婦女伝系』などの史料を基に紹介。
ドラマ「大奥」でもおなじみの家茂正室和宮、家光の側室たち(お楽、お夏、お万、お玉)、綱吉側室(お伝、大典侍、新典侍)やお手つき(阿久里、染子)などももちろん掲載。
» 続きを読む
刀と真剣勝負 日本刀の虚実
渡辺 誠
KKベストセラーズ
¥ 882 (定価)
在庫切れ (Amazon価格)
なし (Amazonポイント)
(私のおすすめ度)
新書
在庫切れ
(価格・在庫状況は4月17日 4:45現在)
日本刀と、日本刀にかかわる人々を紹介する概説書。
刀そのもの(茎や鎬などの部位、刃長や反りなどの寸法)、玉鋼作りから焼き入れまでの刀作りと刀工たち、(主に江戸時代の)試し切りの方法と山田浅右衛門、真剣勝負における刀の持ち方や刀をめぐる武士の礼法まで。
最後は17人の剣豪たちとその佩刀、その刀を作った刀工が紹介されている。
» 続きを読む
山内一豊 土佐二十万石への道
新人物往来社
¥ 1,890 (定価)
在庫切れ (Amazon価格)
なし (Amazonポイント)
(私のおすすめ度)
単行本
在庫切れ
(価格・在庫状況は4月17日 1:29現在)
新人物往来社の別冊歴史読本。最近出た伝記『山内一豊』と同様、ぼちぼち現れ始めた大河ドラマ便乗本である。発売日に早速ゲット。
このシリーズは、相変わらず執筆陣の中に「作家」など、怪しげな肩書きが混じっているのが気になるが、そうした項目は適当にスルーする。
» 続きを読む