Amazon Web Serviceを使ってみる
カテゴリ:サイト運営&開発
日付:2004/04/11 23:37
PHPのXML&Webサービスプログラミングを勉強してみようと思い立ち、手ごろなネタとしてAWS(Amazon Web Service)で遊んでみた。まだSAX/DOMの扱いに不慣れなので、大したことはやっていないが……。
参考文献にAmazonから取ってきた表紙画像などを追加。Webサービスとはいえ、いちいちAmazonからデータを取得していたのでは遅くて使い物にならん。というわけで、基本的にはデータをキャッシュする仕組みを組み込むことで、どうにかそこそこの速度を実現。
さて、次はぼちぼちカイザー君かな。
参考文献にAmazonから取ってきた表紙画像などを追加。Webサービスとはいえ、いちいちAmazonからデータを取得していたのでは遅くて使い物にならん。というわけで、基本的にはデータをキャッシュする仕組みを組み込むことで、どうにかそこそこの速度を実現。
さて、次はぼちぼちカイザー君かな。
西暦←→和暦変換機能追加
カテゴリ:サイト運営&開発
日付:2004/04/04 20:06
今回は、以前から非公開サーバで使っていた西暦←→和暦変換機能を公開してみました。
和暦(平成16、寛政2とか)や西暦(1333、2004など)を入力すると、それぞれ西暦や和暦に変換します。寛政譜など、和暦で書かれた史料・資料を使って成員リストを作るために作ったものです。ウチのサイトは西暦表記で統一しとりますので。
興味がある人は、いろいろ入力して遊んでみてください。左のメニューに入力欄を追加しときました。
和暦(平成16、寛政2とか)や西暦(1333、2004など)を入力すると、それぞれ西暦や和暦に変換します。寛政譜など、和暦で書かれた史料・資料を使って成員リストを作るために作ったものです。ウチのサイトは西暦表記で統一しとりますので。
興味がある人は、いろいろ入力して遊んでみてください。左のメニューに入力欄を追加しときました。
リンク集追加
カテゴリ:サイト運営&開発
日付:2004/04/03 18:44
今度は、自己登録型リンク集を作りました(左のメニューにも追加しました)。
動きがやや怪しいところやカテゴライズ方法の是非など、まだ検討の余地はあるのですが、実際に動かして皆さんから意見をいただいた方が効率的だろうと考えて公開を強行(笑)。
とはいえ、中身はまだ空っぽです。一応、サンプルとしてウチのサイトを登録してみましたが、無意味なこと甚だしい。
というわけで、歴史関係のサイトの運営者様、登録をお待ちしております。
(歴史関係のサイト以外は登録できません)
動きがやや怪しいところやカテゴライズ方法の是非など、まだ検討の余地はあるのですが、実際に動かして皆さんから意見をいただいた方が効率的だろうと考えて公開を強行(笑)。
とはいえ、中身はまだ空っぽです。一応、サンプルとしてウチのサイトを登録してみましたが、無意味なこと甚だしい。
というわけで、歴史関係のサイトの運営者様、登録をお待ちしております。
(歴史関係のサイト以外は登録できません)
ToDoまとめ
カテゴリ:サイト運営&開発
日付:2004/04/02 16:33
いろいろやろうとして、だんだん何すればいいのか分からなくなってきたぞ。
この辺りでToDoをまとめておくとしよう。
この辺りでToDoをまとめておくとしよう。
» 続きを読む
掲示板正式版開設
カテゴリ:サイト運営&開発
日付:2004/03/30 00:16
掲示板を正式に開設しました。
ご利用の際は、「管理人からのお知らせ」をご一読ください。
一応ひととおりカスタマイズしたつもりですが、まだ表示がヘンな部分があるかもしれません。妙なところを見つけたらお知らせください。
いろいろ考えた末、結局phpBBを使うことに。会社のサイトでも使ってるからある程度クセも知ってるし、実に「このサイトらしい」機能もあったりする(ユーザー登録すれば分かります)。
トップページ左側のメニューからどうぞ。
ご利用の際は、「管理人からのお知らせ」をご一読ください。
一応ひととおりカスタマイズしたつもりですが、まだ表示がヘンな部分があるかもしれません。妙なところを見つけたらお知らせください。
いろいろ考えた末、結局phpBBを使うことに。会社のサイトでも使ってるからある程度クセも知ってるし、実に「このサイトらしい」機能もあったりする(ユーザー登録すれば分かります)。
トップページ左側のメニューからどうぞ。
掲示板用意しました
カテゴリ:サイト運営&開発
日付:2004/03/25 23:04
といっても「暫定」です。
良さげなスクリプトを見つけたのですが、気になるところを改造しているうちに全面的に書き直してしまいそうな勢いに。キリがないので、正式な掲示板はあらためて別のスクリプトを探すことにしました。
が、このまま日記に無関係なコメントが付けられるのもナニなので、作りかけの掲示板を暫定的に利用します。日記と関係のないコメントは掲示板をご利用ください。
なお、左のメニューからもアクセスできます。
良さげなスクリプトを見つけたのですが、気になるところを改造しているうちに全面的に書き直してしまいそうな勢いに。キリがないので、正式な掲示板はあらためて別のスクリプトを探すことにしました。
が、このまま日記に無関係なコメントが付けられるのもナニなので、作りかけの掲示板を暫定的に利用します。日記と関係のないコメントは掲示板をご利用ください。
なお、左のメニューからもアクセスできます。
/tmpが777じゃない!?
カテゴリ:サイト運営&開発
日付:2004/03/22 02:01
Nucleusを採用することに決め、土日はカスタマイズにかかりきりになってしまった。
Nucleusの(ある程度の)カスタマイズも終わり、「よし正式オープンだ!」と思ったところで検索フォームにバグが見つかり、修正に時間をとられる。
Nucleusの(ある程度の)カスタマイズも終わり、「よし正式オープンだ!」と思ったところで検索フォームにバグが見つかり、修正に時間をとられる。
» 続きを読む
サイト用ソフト評価中
カテゴリ:サイト運営&開発
日付:2004/03/18 22:36
全コンテンツの書き換えが一通り終わったので、サイトのトップページをどうするか、本格的に検討する段階に来た。一応新デザインは作ってみたのだが、もうひと工夫欲しいところ。
また、日記システムも要検討だ。いま使っているtDiaryは高機能で使い勝手もよいのだが、Rubyなのが気に入らない。Ruby自体は悪くないのだが、サイトの機能をPHPで一元化しようとしているので日記もPHP化したい気もする。
で、CMSやらblog系のソフトをいろいろテストサーバにインストールしてみた。
また、日記システムも要検討だ。いま使っているtDiaryは高機能で使い勝手もよいのだが、Rubyなのが気に入らない。Ruby自体は悪くないのだが、サイトの機能をPHPで一元化しようとしているので日記もPHP化したい気もする。
で、CMSやらblog系のソフトをいろいろテストサーバにインストールしてみた。
» 続きを読む
NamazuのPHP化
カテゴリ:サイト運営&開発
日付:2004/03/10 23:23
検索機能については決着をつけたつもりだったが、何となくPHP化してみようと思い立ち、CVSリポジトリからNamazuモジュールを取ってきてコンパイル。
検索フォームのサンプルが付属していたが、このままではNamazu標準のCGI以下の機能しかない。これでは切ないので、独自に機能を追加する。まずは、検索結果を複数ページ対応にして、大量にヒットした場合にも対応できるようにした。ついでにデザインもほかのページと統一。
こんなことをやってるから、ちっとも作業が進まないんだよなぁ。
検索フォームのサンプルが付属していたが、このままではNamazu標準のCGI以下の機能しかない。これでは切ないので、独自に機能を追加する。まずは、検索結果を複数ページ対応にして、大量にヒットした場合にも対応できるようにした。ついでにデザインもほかのページと統一。
こんなことをやってるから、ちっとも作業が進まないんだよなぁ。
迷惑アクセス拒否
カテゴリ:サイト運営&開発
日付:2004/03/08 22:22
何だかサーバの負荷が上がってるなーと思っていたが(←のん気すぎ)、ログをチェックするとオートパイロットソフトがページをメチャクチャにアクセスしまくっていた。どうやら、サイト管理者間では特に評判の悪いソフトらしい。これを放っておくと、他の人へのレスポンスが低下してしまう。
ということで、この手のソフトのアクセスを拒否することにする。Apacheのconfファイルに
SetEnvIf User-Agent "hogehoge" deny_ua
を追加。
この手の対策はイタチゴッコなのだが、まぁやらないよりはマシか。
ついでというか、開発中のスクリプトの保存場所を変更。DocumentRootの外からincludeするようにして、簡単にはダウンロードできないようにする。
セキュリティ対策ってのもあるが、何より「あの汚いコードを見せたくない」んだよね。
ということで、この手のソフトのアクセスを拒否することにする。Apacheのconfファイルに
SetEnvIf User-Agent "hogehoge" deny_ua
を追加。
この手の対策はイタチゴッコなのだが、まぁやらないよりはマシか。
ついでというか、開発中のスクリプトの保存場所を変更。DocumentRootの外からincludeするようにして、簡単にはダウンロードできないようにする。
セキュリティ対策ってのもあるが、何より「あの汚いコードを見せたくない」んだよね。