«Prev1 2 3... 9 10 11... 138 139 140Next»

フランス・ナントの図書館でダ・ヴィンチの手書き文書発見、1世紀半放置

カテゴリ:歴史関連ニュース
日付:2010/12/07 14:05
ロイターより。

 ルネサンス期を代表するイタリア人画家レオナルド・ダビンチの手書きの文書が、フランス西部ナントの図書館の保管庫で発見された。
これもやっぱり鏡文字なんですね。

平城宮跡で称德天皇崩御示す?奈良時代後期の木簡出土

カテゴリ:歴史関連ニュース
日付:2010/12/04 13:39
Yahoo!ニュースより。

 奈良市の平城宮跡で出土した木簡群から「天皇崩給(ほうじたまう)」「年八月」と記された木簡が見つかり、奈良文化財研究所(奈文研)が3日、発表した。「天皇」の文字が記された木簡の出土例は全国的にも珍しく、平城宮跡では初めて。奈文研は、宝亀元(770)年8月の称徳天皇崩御を示す木簡の可能性が高いとみている。
称徳天皇(孝謙天皇)は、聖武天皇の娘で道鏡の寵愛、恵美押勝(藤原仲麻呂)の乱など、いろいろと話題に事欠かない時代の(というか原因となった)人ですね。

平城宮跡で「九九」を記した木簡見つかる

カテゴリ:歴史関連ニュース
日付:2010/12/04 13:16
毎日jpより。

 奈良時代に役所があったとされる平城宮跡(奈良市)の東方官衙(かんが)地区で08年に出土した大量の木簡の中から、「二九十八」や「四八卅二」など両面に「九九」を記したものが見つかった。奈良文化財研究所が3日刊行した概報で報告した。同研究所は役人が勉強に使っていたとみている。
昔の人も九九に苦労させられたのかと思うと親近感がわきます。しかし、
あまり上手な字ではなく、
って……。ちょっとかわいそう。

崩壊相次ぐポンペイ遺跡

カテゴリ:歴史関連ニュース
日付:2010/12/03 22:21
産経ニュースより。

 1900年以上前の火山噴火で埋没したことで有名なイタリア南部の古代都市遺跡ポンペイ(世界遺産)で遺跡の崩壊が相次いだことを受け、世界遺産を審査・登録する国連教育科学文化機関(ユネスコ)は同国政府の管理・保存体制が十分でない可能性があるとして緊急の現地調査を始めた。イタリアのメディアが2日、伝えた。
ふむ、心配ですね。

王冠を放り出したエドワード8世とウォリス・シンプソンの宝飾品競売

カテゴリ:歴史関連ニュース
日付:2010/12/02 09:24
CNN.co.jpより。

1930年代、英国王の座と引き換えに恋人ウォリス・シンプソンさんとの恋を選んだエドワード8世(ウィンザー公)。2人が交際中や結婚後に贈り合った宝飾品20点が30日、ロンドンのサザビーズでオークションにかけられた。
フラミンゴ型のブローチ(元記事に写真あり)は時価1億3000万~1億9500万円ですか。別世界の話ですね。

» 続きを読む

猪山直之日記 加賀藩御算用者

カテゴリ:日本史
日付:2010/12/01 23:26

 (定価)

在庫切れ (Amazon価格)

なし (Amazonポイント)

 (私のおすすめ度)

在庫切れ

(価格・在庫状況は7月18日 7:30現在)



武士の家計簿 「加賀藩御算用者」の幕末維新の主人公、猪山直之の日記の解説書です。日記そのものではなく、日記の原文(翻刻)と現代語訳を例示しながら、直之および猪山家に起こった出来事(昇進や子の誕生など)を紹介。異なる史料を使用しているため、「武士の家計簿」は違う直之の一面が見えてきます。

本書で注目すべき点は、「武士の家計簿」で最も印象的なエピソードの1つ、「絵鯛」についての異説です。髪置きの儀式の際に鯛を用意することができず、代わりに鯛の絵で祝ったというハートウォーミングな話ですが、実は磯田氏の誤読だった可能性が示唆されているのです。

» 続きを読む

但馬国分寺跡で「鋳所」遺構を全国初確認

カテゴリ:歴史関連ニュース
日付:2010/11/30 22:22
Yahoo!ニュースより。

 奈良時代後期(8世紀後半)の国史跡「但馬国分寺跡」(兵庫県豊岡市日高町)から、鋳造工房「鋳所(いものどころ)」とみられる遺構が新たに見つかり、豊岡市教委が30日、発表した。この史跡からは「鋳所」の文字がある木簡が出土しており、実際に「鋳所」の存在が確認できた全国初のケースで、市教委は「国分寺の造営過程などを解明するうえで貴重な発見」としている。
へー。鋳所の存在確認ってこれが初なんですね。知りませんでした。


戦国武将の手紙を読む 浮かびあがる人間模様

カテゴリ:日本史
日付:2010/11/29 09:59

 (定価)

在庫切れ (Amazon価格)

なし (Amazonポイント)

 (私のおすすめ度)

在庫切れ

(価格・在庫状況は7月18日 7:30現在)



本書は、20通の戦国武将の(直筆)書状を取り上げ、そこから垣間見える歴史的事実や戦国武将の死生観、調略や送金といった実務の実態を解説。古文書学の面白さの入り口を知ることが出来ます。

それぞれ、書状の原文(実物の写真)、翻刻(くずし字を活字化したもの)、読み下し(漢字かな混じり古文)、現代語訳で書状の内容が読めるようになっており、誰でも、私でも理解できます。

» 続きを読む

米先住民とバイキングに血縁関係?

カテゴリ:歴史関連ニュース
日付:2010/11/26 22:29
ナショナルジオグラフィック ニュースより。

 コロンブスがアメリカ大陸に到達したのは1492年。その500年も前に、アメリカ先住民の女性がバイキングとともにヨーロッパへ渡っていたとする興味深いDNA研究が発表された。~


 母親からしか遺伝しないミトコンドリアDNA(mtDNA)を解析した結果、80人を超えるアイスランド人が、主にアメリカ先住民由来の遺伝子と類似した変異を持つことがわかった。この特徴は、バイキングとアメリカ先住民が初めて交雑した西暦1000年ごろに、アイスランド人の血統へ入り込んだことによる可能性が高いという。
やや、これまた興味深い。

方墳だった菖蒲池古墳、築造から数十年で破壊されていた

カテゴリ:歴史関連ニュース
日付:2010/11/26 16:20
Yahoo!ニュースより。

 橿原市菖蒲町の菖蒲池(しょうぶいけ)古墳(7世紀中ごろ)が、上下2段からなる一辺約30メートルの方墳とわかり、同市教育委員会が25日、発表した。また、築造からわずか数十年後の藤原京期(7世紀末~8世紀初頭)に古墳の一部が人為的に破壊されていたことも判明したという。
壊されていたとはかわいそうに。また、これは
大化5(649)年に謀反の疑いを受けて自害した蘇我倉山田石川麻呂と長男の興志(こごし)の合葬墓とする説にやや有利な要素
なのだそうで。

なお、菖蒲池古墳の被葬者では菖蒲池古墳の外側の写真、菖蒲池古墳では石室の構造の画像や石棺の写真が掲載されています。

«Prev1 2 3... 9 10 11... 138 139 140Next»


関連コンテンツ

ページの先頭
に戻る