秋津遺跡で大型建物群跡発見 ヤマト王権の重要祭祀施設か
カテゴリ:歴史関連ニュース
日付:2010/11/24 22:12
英・ウィリアム王子の結婚式はウェストミンスター寺院
カテゴリ:成員リストネタ
日付:2010/11/24 11:54
YOMIURI ONLINEより。
そういえば、チャールズ&ダイアナの結婚式は、確かセント・ポール大聖堂でしたね。
英王室は23日、ウィリアム王子(28)と婚約者ケート・ミドルトンさん(28)の挙式が、来年4月29日にロンドンのウェストミンスター寺院で行われると発表した。婚約発表に続き、結婚式についても正式発表されましたね。やたらとメディアが報じていた費用負担については、王室およびミドルトン家が行うとのことで、イギリス国民も納得でしょう。元記事の通り、ウェストミンスター寺院はエリザベス女王の結婚式やダイアナの葬儀が行われました。
そういえば、チャールズ&ダイアナの結婚式は、確かセント・ポール大聖堂でしたね。
岐阜城の信長居館跡から金箔瓦と花の飾り瓦が初出土
カテゴリ:歴史関連ニュース
日付:2010/11/23 17:13
Yahoo!ニュースより。
金箔瓦が出土したということで、館は悪趣味豪華だったことが伺えますね。
岐阜市教委は22日、岐阜市の岐阜公園内の「織田信長公居館跡」の第4次発掘調査の結果、信長が室町時代に居館を構えたとされる金華山西側のすそ野から「金箔(きんぱく)瓦」と「花の飾り瓦」のかけらが初めて出土したと発表した。市教委は「出土により、豪華な建物であったことがうかがわれる」としている。岐阜公園は、岐阜城天守が山頂にそびえる金華山の山麓にあり、千畳敷といわれる信長の居館がかつてあった場所でもあります。
金箔瓦が出土したということで、館は悪趣味豪華だったことが伺えますね。
バチカン図書館 歴史的貴重図書の特別展
カテゴリ:歴史関連ニュース
日付:2010/11/22 13:52
産経ニュースより。
レプリカとはいえ、アレクサンデル6世(一部に熱烈なファンのいるボルジア家出身ですね)の『クリスマス典礼書』やダンテの『神曲』などを手にとって見ることができるとは、実にすばらしいですね。入場料は5ユーロ(約570円)と、安いのも魅力。とはいえ、バチカンではちょっと簡単には行けませんねぇ。
ローマ法王庁のバチカン図書館が擁する蔵書の数々…。レプリカではあるが、中世・ルネサンス期の貴重な本に実際に触れることができる展示が、バチカン市国・サンピエトロ広場近くで行われ、人気を集めているという。普段は門外不出、研究者に限って閲覧が許可される本や資料の多くは、謎のベールに包まれている。バチカン図書館は、1448年に教皇ニコラウス5世が設立した世界最古の図書館の1つ。詳しい説明はWikipediaの「バチカン図書館」を参照するといいでしょう。
レプリカとはいえ、アレクサンデル6世(一部に熱烈なファンのいるボルジア家出身ですね)の『クリスマス典礼書』やダンテの『神曲』などを手にとって見ることができるとは、実にすばらしいですね。入場料は5ユーロ(約570円)と、安いのも魅力。とはいえ、バチカンではちょっと簡単には行けませんねぇ。
清水寺の子安塔、定説より130年古い1500年再建
カテゴリ:歴史関連ニュース
日付:2010/11/20 13:04
Yahoo!ニュースより。
清水寺(京都市東山区)の子安塔(こやすのとう)(重文)が、定説よりも130年ほど古い、室町時代後期の1500(明応9)年に再建されたことが、京都府教委の調査で分かった。部材の墨書で判断した。建造年代が特定される清水寺の現存建造物では最古となる。ほう。
安土城の石垣のルーツ? 室町時代の石垣発見
カテゴリ:歴史関連ニュース
日付:2010/11/20 12:46
Yahoo!ニュースより。
滋賀県米原市清滝の山林から室町時代前半の石垣や建物跡が見つかり、室町時代の守護大名、京極氏の第7代当主、高詮(たかのり)(1352~1401年)の菩提寺(ぼだいじ)、「能仁寺」跡とみられると県文化財保護協会が19日、発表した。石垣は高さ1・5メートル、長さ約14メートルにわたり、専門家は「近世の城郭技術のルーツとなった最古級の寺院石垣ではないか」としている。これまで最古とされていたのが銀閣寺の石垣とは知りませんでした。勉強になります。
遺跡誤認 藤原宮跡の「大嘗宮」はなかった!
カテゴリ:歴史関連ニュース
日付:2010/11/19 00:23
産経ニュースより。
旧石器捏造事件を思い出してしまいますね。こっちはねつ造なので誤認とは違いますが。
奈良文化財研究所は18日、奈良県橿原市の藤原宮(694~710年)跡から今年7月、天皇が即位儀礼を行う大嘗宮(だいじょうきゅう)の可能性がある建物跡などが見つかったとの発表内容が「全面的に誤り」とする異例の訂正発表を行った。入所2年目の若手研究員を中心とする3人が作業にあたったが、誤認したといい、考古学の信頼性に疑問が投げかけられる事態となりそうだ。元記事にあるように、藤原宮で即位した文武天皇と元明天皇の大嘗宮にしたかった、と。
旧石器捏造事件を思い出してしまいますね。こっちはねつ造なので誤認とは違いますが。
» 続きを読む
ティコ・ブラーエの墓発掘、死因解明へ
カテゴリ:歴史関連ニュース
日付:2010/11/16 22:45
産経ニュースより。
トイレを我慢しすぎて膀胱破裂で死んだなんて話もありますが、元記事の通り近年では水銀中毒説が唱えられています。それはそれで、なぜ中毒に至ったのか気になります。ルードルフ2世の都プラハといえば魔術。錬金術がらみですかね。
デンマークとチェコの科学者らは15日、16世紀のデンマークの著名な天文学者で、近代天文学の発展に貢献したティコ・ブラーエ(1546~1601年)の死因を解明しようと、プラハにある墓を掘り起こした。急死したブラーエの死因は謎とされてきた。AP通信などが伝えた。元記事ではなぜか名前が書かれていませんが、ティコ・ブラーエが仕えた神聖ローマ皇帝といえばルードルフ2世ですね。
トイレを我慢しすぎて膀胱破裂で死んだなんて話もありますが、元記事の通り近年では水銀中毒説が唱えられています。それはそれで、なぜ中毒に至ったのか気になります。ルードルフ2世の都プラハといえば魔術。錬金術がらみですかね。
ウィリアム王子、ケイトさんと来年結婚
カテゴリ:成員リストネタ
日付:2010/11/16 21:08
Yahoo!ニュースより。
英王室は16日、チャールズ英皇太子と故ダイアナ元妃の長男で王位継承順位2位のウィリアム王子(28)が来年春か夏に恋人のケイト・ミドルトンさん(28)と結婚すると発表した。正式発表されましたね。
ルクソールでスフィンクスが並ぶ小道発見
カテゴリ:歴史関連ニュース
日付:2010/11/15 23:55
産経ニュースより。
ネクタネボ1世はエジプト第30王朝の初代ファラオですね。エジプト人の王朝も末期。第30王朝は3代で終わり、ペルシアによる支配が始まります。
エジプト考古最高評議会は15日、エジプト南部ルクソールで、古代エジプト末期王朝のファラオ(王)、ネクタネボ1世(紀元前380~同362年)の時代のものとみられる小ぶりのスフィンクス計12体が並んだ小道を発見したと発表した。ほう。
ネクタネボ1世はエジプト第30王朝の初代ファラオですね。エジプト人の王朝も末期。第30王朝は3代で終わり、ペルシアによる支配が始まります。