超複雑なドア部分
カテゴリ:模型・おもちゃ
日付:2005/06/12 10:47
EPSON NSX2005の続き。
NSX2005は、多くのパーツを使って複雑な形状を再現している。ドアからリアへ続くカウルサイド部分は、それが顕著に現れている。この部分だけで、6つのパーツが使われているのだ。特に、ドアからタイヤカバーへと続くラインの処理はカッコイイ。難しいが、作りがいのある部分だ。
左右で2回作るのは辛いけどな。orz
NSX2005は、多くのパーツを使って複雑な形状を再現している。ドアからリアへ続くカウルサイド部分は、それが顕著に現れている。この部分だけで、6つのパーツが使われているのだ。特に、ドアからタイヤカバーへと続くラインの処理はカッコイイ。難しいが、作りがいのある部分だ。
左右で2回作るのは辛いけどな。orz
» 続きを読む
EPSON NSX2005のペーパークラフトを作る
カテゴリ:模型・おもちゃ
日付:2005/06/11 09:00

NSX2005の全パーツ
NSX2005にはノーマル版と初級版の2種類あるが、意地を張ってノーマル版を選択。TF105は用紙1枚で構成されていたが、NSX2005は3枚。パーツ自体が大き目なので、単純比較はできないが。
» 続きを読む
TF105、完成
カテゴリ:模型・おもちゃ
日付:2005/06/08 21:25

TF105完成
完成前の山場、フロントの足回りである。複雑なパーツ構成のフロントサス&整流板。パーツの折り方、組み合わせ方が非常に分かりにくい。裏表と前後がマニュアルの図版から読み取りにくいのである。
仕方がないので、あーでもない、こーでもないと仮組みを繰り返し、何とか落しどころを探る。
» 続きを読む
インダクションポッドとリアウィングの取り付け
カテゴリ:模型・おもちゃ
日付:2005/06/07 21:52

インダクションポッドの取り付け
前回と異なり解釈に困ることは少ないものの、細かいパーツが多くて面倒くさい。とはいえ、細いパーツがそれなりに作れるとちょっとうれしい。
インダクションポッドは、前部の吸気口の成型がキモ。吸気口下部の出っ張りをピンセットできっちり圧着することも重要。問題は、吸気口後部に差し込むセンターウィング。これがうまく通らない。ちょっと斜めってしまった。トホホ。
» 続きを読む
フロントウィングとカウルの取り付け
カテゴリ:模型・おもちゃ
日付:2005/06/06 22:20

フロントウィングとカウルの取り付け
だんだん難しくなってきた。マニュアル第2段階の意味をつかむのに苦労する。「12 13の2枚を重ねて折り曲げる」って? この説明が、単に2つのパーツ共通の「折り目を付けること」だけを目的としていることに気づくまで、えらく考えてしまった。
カウルを作るのも難しい。いい塩梅にカーブをつけつつ、サイドポンツーン部分を成型しなければならない。正しい道を歩んでいるのか不安になる。
» 続きを読む
トヨタF1マシンのペーパークラフトに挑戦
カテゴリ:模型・おもちゃ
日付:2005/06/06 00:16

プリントアウトした展開図
いずれは、kami-mokei.comで購入できるポーランド製1/400大和に挑戦する所存。しかし初心者がいきなり大物に手を出しても挫折するだけだ。そこで、しばらくは無償のペーパークラフトで練習することに。まずは、TOYOTAが公開している「TF105」(バーレーンGP仕様)に挑戦だ。
» 続きを読む
ようやく完成 1/100 レッドミラージュ
カテゴリ:模型・おもちゃ
日付:2005/06/04 16:10
1/1 スコープドッグなどを見ていると、自分も何か造りたくなってくる。コンピュータ上のデジタルデータではなく、手で触れることのできる立体物。
というわけで、以前「箱が大きくて邪魔」という理由でabetomoにいただいたウェーブの1/100 レッドミラージュを組むことにした。abetomoがなぜこんなモノを持っていたのか理解に苦しむが、おかげで大いに楽しめた。お礼に、1/144 デンドロビウムでも贈るか。
プラモデルなんて、20年ぶりくらいか。当然道具なんてすべて処分してしまったから、すべて買いなおし。何だかんだで数千円は使ったかも。
というわけで、以前「箱が大きくて邪魔」という理由でabetomoにいただいたウェーブの1/100 レッドミラージュを組むことにした。abetomoがなぜこんなモノを持っていたのか理解に苦しむが、おかげで大いに楽しめた。お礼に、1/144 デンドロビウムでも贈るか。
プラモデルなんて、20年ぶりくらいか。当然道具なんてすべて処分してしまったから、すべて買いなおし。何だかんだで数千円は使ったかも。
» 続きを読む
自宅でプラネタリウム
カテゴリ:模型・おもちゃ
日付:2005/04/15 18:37
ローレライ フィギュア コンプリートしてしまった
カテゴリ:模型・おもちゃ
日付:2005/03/05 22:20

敵中突破は、パースをつけて見るとなかなかカッコよいのだが、真横から見ると結構マヌケ。ヤマトの発進シーンみたいである。
» 続きを読む
ローレライ フィギュア 今日はパウラ祭り
カテゴリ:模型・おもちゃ
日付:2005/03/05 00:12

いままでで、最も組み立てにくかったのがコレ。決して難しくはないのだが、結合個所が意外に多く、またパーツの干渉が微妙なので作業にもコツが必要。
海面浮上なんか、ガッカリするくらい簡単(2つのパーツを合わせるだけ)なのに。
» 続きを読む