«Prev1 2 3... 10 11 12... 16 17 18Next»

露皇帝、死の謎に終止符? 「ニコライ2世の2子」遺骨発見

カテゴリ:歴史関連ニュース
日付:2007/08/30 15:11
Yahoo!ニュースより。
ロシアで革命政権に殺害された最後の皇帝ニコライ2世の長男と三女のものとみられる遺骨が発見され、大きな話題になっている。最後の皇帝はソ連崩壊後、遺骨が発掘され、歴代皇帝が眠る旧都サンクトペテルブルクに埋葬されたが、その真偽をめぐる論争が今も続く。今回の遺骨はその論争に終止符を打つ証拠となる可能性があるだけに、調査の行方に関心が高まっている。
 今回発見されたのは、ニコライ2世の長男で皇太子のアレクセイ(当時14歳)と、三女のマリア(同19歳)のものとみられる2体分の遺骨と赤さびた銃弾など。皇帝の遺骨が見つかったロシア中部ウラル山麓(さんろく)のエカテリンブルク郊外にある森の近くで、地元の考古学愛好家が文献などをもとに発掘した。
ふむ。

焼けた?瓦出土、本能寺の変「史実を裏付ける貴重な発見」

カテゴリ:歴史関連ニュース
日付:2007/08/07 18:54
Yahoo!ニュースより。
戦国武将、織田信長明智光秀に討たれた「本能寺の変」(1582年)で焼けたとみられる大量の瓦や、寺の堀跡、石垣などが京都市中京区の旧本能寺跡で見つかった。本能寺の変を巡る遺物、遺構が発見されたのは初めてで、発掘した民間調査機関「関西文化財調査会」は「史実を裏付ける貴重な発見」としている。
ふむ。

<ミイラ>古代エジプト初の女王だった 1903年に発見

カテゴリ:歴史関連ニュース
日付:2007/06/27 22:35
Yahoo!ニュースより。
エジプト考古庁のザヒ・ハワス局長は27日、カイロのエジプト考古学博物館で記者会見し、古代エジプト第18王朝期(紀元前16~14世紀)に君臨した古代エジプト初めての女王、ハトシェプスト女王(在位・紀元前1503年ごろ~同1482年)のミイラを確認したと発表した。同局長は「ツタンカーメン王のミイラ発見以降、最も重要な発見の一つ」と述べた。
うぉおお、すげー。つーか、これもカーターかよ。

大主教選任の歴史的権限手放す=国家と宗教の分離推進-英次期首相

カテゴリ:歴史関連ニュース
日付:2007/06/10 22:54
Yahoo!ニュースより。
10日付の英日曜紙サンデー・テレグラフは、6月末に就任するブラウン次期首相が、英国教会の最上席聖職者であるカンタベリー大主教らを選任する首相としての歴史的な権限を手放す方針だと報じた。
イギリスがこの手の制度改革(?)をするとは珍しい。さて、どうなることやら。

「鉄血宰相」の子孫は職務怠慢

カテゴリ:歴史関連ニュース
日付:2007/05/13 16:52
Yahoo!ニュースより。
ドイツの「鉄血宰相」オットー・フォン・ビスマルク(1815-98年)の子孫で、連邦議会(下院)議員を務めるカールエデュアルト・フォン・ビスマルク氏(46)に対し、所属する与党キリスト教民主同盟(CDU)からの風当たりが強まっている。重要法案の採決にたびたび欠席しているためで、「職務怠慢」が目に余るとして党青年部が議員辞職を求める事態となった。
おやおや。

ご先祖様級の辣腕までは期待しないが、職務怠慢となると結構トホホ。

ところで話は変わるが、我が社のH田君はビスマルクのことを「鉄拳」宰相と素で間違えていた模様。モルトケやヴィルヘルム1世と拳で語り合うビスマルク……。あるいは、「こんな皇帝は退位しろ」と言い出すビスマルク……。

イヤすぎる。

海底の戦艦陸奥、3Dで公開=広島湾調査で船影とらえる-海保

カテゴリ:歴史関連ニュース
日付:2007/05/02 08:11
Yahoo!ニュースより。
1943年に原因不明の爆沈を遂げた旧日本海軍の戦艦陸奥-。第6管区海上保安本部(広島市)は、広島湾内の海底約40メートルに眠る船影を測量船「くるしま」の調査でとらえた。同本部海洋情報部のホームページで、最新の三次元(3D)映像を公開している。
(`・ω・´)ゞビシッ!!


ちなみに、映像はこちら

<武田勝頼>墓から法華経の経石 5415個

カテゴリ:歴史関連ニュース
日付:2007/02/19 20:52
Yahoo!ニュースより。
山梨県甲州市教委は19日、同市の景徳院境内にある武田信玄の四男、勝頼(1546~82年)の墓の保存修理工事で、法華経の経文を書いた経石が先月末までに5415個出土したと明らかにした。
これといって感想があるわけじゃないけど、歴史関連ニュースといことでメモ。

「武田ブーム」がちょっとツボった。

古代ローマ銀貨、クレオパトラの美人論争に一石

カテゴリ:歴史関連ニュース
日付:2007/02/15 07:39
Yahoo!ニュースより。
ニューカッスル大学が発見した銀貨に描かれていたクレオパトラの顔は、とがったあごに薄い唇で、鼻も鋭角。硬貨の裏面に描かれているのはクレオパトラと恋仲にあったとされるローマの軍人マーク・アントニー(マルクス・アントニウス)だが、その顔も、どんぐり眼にかぎ鼻、薄い唇とそれほど魅力的とはいえない容姿になっている。
いまさら何いってんの? って感じだなぁ。クレオパトラがさほどの美女ではなかったなんて、常識でしょ。プルタルコスも「別に大したことねーよ」(超意訳)って書いてるし。

いまだにクレオパトラが美女だったと思っている人がいることの方が驚きだ。

物置から浅野内匠頭の史料=江戸時代の数千点見つかる-兵庫

カテゴリ:歴史関連ニュース
日付:2007/01/18 23:12
Yahoo!ニュースより。
忠臣蔵で知られる浅野内匠頭に関する古文書など数千点が兵庫県相生市の民家の物置から見つかり、寄贈された同県たつの市立龍野歴史文化資料館が18日、一部を公開した。初代長重から4代目の長矩までの本家赤穂浅野家と、分家の若狭野浅野家の史料が物置に眠っていた。
ほぇ~。

んが、赤穂家自体が分家なので、「本家赤穂浅野家」という表現には違和感があるなぁ。

<訃報>弓削達さん82歳=元フェリス女学院大学長

カテゴリ:歴史関連ニュース
日付:2006/10/17 22:58
Yahoo!ニュースより。
弓削達さん(ゆげ・とおる=元フェリス女学院大学長、東大名誉教授、古代ローマ史専攻)82歳が14日、肺炎のため死去。著書に「ローマ帝国とキリスト教」など。
うわちゃ~、弓削先生も亡くなられてしまつたか。ローマ史ではかなり(著書の)お世話になったなぁ。

とほほ。ご冥福をお祈りします。
«Prev1 2 3... 10 11 12... 16 17 18Next»


関連コンテンツ

ページの先頭
に戻る